17歳の君へ

 言葉というものはおもしろいもので、成り立ちや語源を尋ねてみると、思いがけない発見があったりするよ。たとえば、「居処」という言葉もそう。「いどころ」、もちろん今では「居場所」という意味で使うけれど、もともとは「おしり」という意味があったそう。お尻のことを、昔の人、特に女性が「おいど」と言っていたんだけれど、それは「お居処」と書くんだって。
 ここからわかることは、「居処」「居場所」というのはつまり、「お尻をつけていられる場所」「座っていられる場所」のことなんだね。これは深い意味を持つことだと思う。例えば、みんなが忙しく、頑張って動いている、働いている場所というのは、自分も何かやらなきゃと思って落ち着かないよね。でも、お尻をつけて休んでいる人がいる空間は、どこか落ち着く居処になる。
 君も、休む時は堂々と、居処を作るつもりでお尻をつけよう。

西方山 極楽寺

大阪府八尾市にある、真宗大谷派のお寺です。

0コメント

  • 1000 / 1000